TOPへ

狭心症・心筋梗塞

狭心症と心筋梗塞の「違い」をまず知りたい方へ

狭心症と心筋梗塞の違いをやさしく解説 胸の痛みや違和感があると、とても不安になりますよね。
私たちは、そんな不安な気持ちに寄り添いながら、受診のタイミングを一緒に考えます。

一言でまとめると――
狭心症=一時的に心臓への血流が足りない状態(安静やお薬で落ち着きやすい)
心筋梗塞=冠動脈が詰まり、心筋の一部が傷つく状態(命に関わるため早い対応が大切)
まずはこの違いを押さえましょう。

違いをサッと比較

項目 狭心症 心筋梗塞
病態 冠動脈の一時的な血流不足 冠動脈が急に詰まり心筋が傷つく
痛みの持続 数分(多くは10分未満)で軽快しやすい 20分以上持続・増悪しやすい
痛みの特徴 圧迫・締め付け・重い感じ 非常に強い痛み、冷汗・吐き気を伴いやすい
出やすい場面 運動・階段・寒さ・ストレス 安静時にも突然起こりうる
初期の動き方 できるだけ早めに受診(当日中が目安) ためらわずに救急要請を
治療の目的 症状予防と再発・進行の抑制 速やかな血流再開と合併症予防

定義の違い(原因と病態)

狭心症

狭心症とは

動脈硬化や冠動脈のけいれん(冠攣縮)が原因で、一時的に心臓への酸素が不足します。
安静で落ち着くことが多い一方、くり返す場合は対策を進めると安心です。
タイプは「安定」「不安定」「異型(冠攣縮)」などに分かれます。

心筋梗塞

心筋梗塞とは プラーク(血管内のコブ)の破綻に血栓が重なって冠動脈が詰まり、心筋の一部が傷つきます。
時間との勝負です。強い痛みが続くときは、すぐに救急要請をしてください。

症状の違い(痛みの場所・強さ・持続時間)

胸痛の特徴

  • 場所:胸の中央〜左、みぞおち、左肩・顎・背中に広がることも
  • 狭心症:数分で軽快しやすく、休息やニトロで落ち着く傾向
  • 心筋梗塞:20分以上続く、次第に強くなる、冷汗・吐き気・不安感を伴いやすい

「いつもの動作で出て、休むと治る」なら狭心症が疑われます。
一方で「休んでもよくならない強い痛みが続く」ときは心筋梗塞のサインかもしれません。迷ったら遠慮なくご相談ください。

胸痛が目立たない場合も

女性・高齢の方・糖尿病のある方では、息切れ・吐き気・だるさだけが前面に出ることもあります。
「胸ではないけれど何か変…」という違和感も、大切なサインです。

検査・治療の違い

狭心症のとき

検査:心電図、負荷心電図、心エコー、ホルター心電図、冠動脈CT など
治療:お薬(血管を広げる薬、抗血小板薬、脂質・血圧・血糖の是正)で症状と再発を抑えます。必要に応じてPCI(ステント治療)も検討します。
生活面の見直しも、私たちと一緒に無理なく進めていきましょう。

心筋梗塞のとき

検査:緊急心電図・心筋マーカー(血液検査)・冠動脈造影
治療:できるだけ早く冠動脈を再開通させる緊急PCI(ステント治療)や血栓を溶かす治療を行います。
早い対応がその後の回復に直結します。ためらわず救急要請を。

狭心症から心筋梗塞になることは?

狭心症が進んで心筋梗塞に至るケースもありますが、前ぶれなく突然心筋梗塞が起こる方も少なくありません。
痛みの出方に関わらず、動脈硬化のリスク(糖尿病・高血圧・脂質異常・喫煙・家族歴など)がある方は、早めに検査で現在地を確認しておくと安心です。
私たちが一緒に、負担の少ない方法から進めます。

受診の目安(救急?それとも外来?)

今すぐ救急(迷ったら119)

  • 20分以上続く/次第に強くなる胸の痛み
  • 安静でも良くならない、ニトログリセリンで改善しない
  • 冷汗・吐き気・強い息切れ・めまい・意識が遠のく感じ

命を守るために、ためらわず行動してください。救急要請は「やりすぎ」ではありません。

外来で早めに相談

  • 階段や早歩きで胸が締め付けられ、休むと数分で落ち着く
  • 寒いとき・ストレス時・夜間に胸の違和感がくり返す
  • 糖尿病・高血圧・脂質異常・喫煙・家族歴がある

不安なときは、まずはご相談ください(外来予約)

よくある質問(違いで迷ったとき)

数分で治る胸の痛みは狭心症、長ければ心筋梗塞と考えていいですか?

目安にはなりますが例外があります。短時間でも強い痛みがくり返す場合や、息切れ・吐き気など胸以外の症状が目立つ場合もあります。
迷ったら、どうか遠慮なくご受診ください。早めの確認が安心につながります。

安静時の胸痛はどちらの可能性が高いですか?

夜間や早朝に起こる異型狭心症や、心筋梗塞で見られることがあります。
くり返す・長引くときは、早めに評価しておくと安心です。

市販の鎮痛薬で痛みが治まったら受診しなくても大丈夫?

一時的に和らいでも、心臓のトラブルを否定できません。
「今日は大丈夫でも、明日が不安…」というお気持ちのときこそ、ご相談ください。私たちが伴走します。