TOPへ

心臓治療

西宮で心臓の治療を安心して受けたい方へ

西宮で心臓の名医を探している、治療ができるクリニックなら、なかしま内科循環器・整形外科クリニック│診察室で患者に説明する循環器内科医の写真「動悸がする」「息切れがする」「脈が乱れる」などの症状が続くと、誰もが不安を感じます。

西宮の地域で「どこのクリニックに行けばいいのか分からない」「本当に信頼できる医師に診てもらいたい」
と思う方も多いのではないでしょうか。

西宮には多くの循環器内科・心臓血管外科がありますが、自分に合った“信頼できる医師”を見つけることが、安心して治療を受ける第一歩です。

「西宮 心臓 名医」で検索される方は、どの先生に診てもらうのが良いのかどんな病院を選べば安心できるのかという思いが強い方が多いでしょう。特定の医師を「名医」と表現することはできませんが、“信頼できる医師を見つけるための考え方”をお伝えします。

循環器内科と心臓血管外科の違い

心臓の病気には、治療の方法が大きく分けて2つあります。
ひとつは「薬やカテーテル治療で心臓の働きを整える方法」、もうひとつは「手術で直接心臓を治す方法」です。

循環器内科

治療の特徴

  • メスを使わず、薬やカテーテル(細い管)で心臓の働きを整える治療を行います。
  • 入院期間が短く、体への負担が少ないことが多いです。
  • 主に「心臓の働き」や「血流のバランス」を整える治療が中心です。
対象となる主な症状・病気
  • 動悸、息切れ、胸の圧迫感・痛み
  • 不整脈(脈の乱れ)
  • 狭心症(冠動脈の一時的な狭まり)
  • 心不全(心臓のポンプ機能が弱い)
  • 高血圧・高脂血症など生活習慣病に伴う心疾患
こんな方におすすめ
  • 薬でコントロールできる段階の方
  • 外科手術が難しい高齢者や基礎疾患を持つ方
  • 定期的な検査・投薬で経過観察が可能な方

心臓血管外科
(手術で直接治す)

治療の特徴

  • 手術で心臓や血管の形そのものを修復・置換します。
  • カテーテルや薬では改善が難しい場合に行います。
  • 心臓の弁や血管を人工材料で置き換えたり、バイパスを作ったりします。
対象となる主な症状・病気
  • 弁膜症(弁の逆流・狭窄)
  • 重度の冠動脈疾患(複数の血管が狭くなっているなど)
  • 先天性心疾患
  • 大動脈瘤、大動脈解離など血管の病気
  • カテーテル治療で改善しない狭心症・心筋梗塞
こんな方におすすめ
  • 構造的な異常(弁・血管・壁など)が原因の方
  • 薬やカテーテルで十分な効果が得られない方
  • 根本的な修復・再建が必要な方

当院について

なかしま内科循環器・整形外科クリニックの内観写真(西宮市)なかしま内科循環器・整形外科クリニックでは、
「内科」「循環器内科」「整形外科」 の3つの専門領域で診療を行っています。

身体の内側(内科・循環器)外側(整形外科)の両面からアプローチすることで、全身の健康を総合的にサポートできる体制を整えています。

循環器内科では、薬やカテーテルによる治療を中心に、心臓や血管の働きを整え、患者さま一人ひとりの症状や生活に合わせた最適な治療と継続的な管理を行っています。

また、手術が必要と判断された場合には、心臓血管外科などの専門医療機関と緊密に連携し、安心して治療を受けていただけるようサポートいたします。

担当医のご紹介

院長 中嶋 哲史
(なかしま てつふみ)

西宮市のなかしま内科循環器・整形外科クリニック院長。循環器内科・整形外科・救命救急・リウマチ科の幅広い分野で専門的な研修を積み、「地域の皆さまが安心して通える医療」を目指して2025年9月に開院。

経歴

2008年 川崎医科大学 卒業

2010年 国立大阪南医療センター
(循環器内科・救急科)

2013年 愛仁会高槻病院
(循環器内科/心不全教室を立ち上げ)

2017年 千里救命救急センター
(救急・集中治療)

2019年 星ヶ丘医療センター(整形外科)

2020年 国立大阪医療センター
(整形外科)

2021年 松原メイフラワー病院
(リウマチ科・関節手術)

2022年 大阪大学医学部附属病院
(整形外科)

2023年 なかじま整形外科循環器内科クリニック 開院

2025年9月 なかしま内科循環器・整形外科クリニック 開院

資格・所属学会

  • 日本内科学会 総合内科専門医
  • 日本循環器学会 循環器専門医
  • 日本整形外科学会 整形外科専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会 認定医

院長からのメッセージ

私はこれまで、救命救急の現場から地域医療まで、幅広い診療を経験してきました。その中で感じたのは、「病気になってからでは遅い」という現実です。だからこそ、予防と早期発見、そして生活習慣の改善支援を重視しています。

整形外科と循環器内科の両方を診られる立場から、運動の“できない理由”を理解し、正しい方法で身体を動かすサポートを行います。

また、後払い制度、ウェブ問診などを導入し、忙しい方でも通いやすい環境づくりに取り組んでいます。地域の皆さまが、心も身体も健康に暮らせるよう、医療を通じて笑顔を取り戻すお手伝いをしてまいります。

医療チームについて

当院では、理学療法士がチーム一丸となって、患者さま一人ひとりに寄り添った診療・サポートを行っています。
専門性を活かし、「再発予防」と「生活の質の向上」を重視した包括的なサポートを行っています。

心臓リハビリで“再発予防”と“生活の質向上”をサポート

大切なことは、心臓疾患を患った後のケアです。
「症状がないのに予防は難しい」と感じる方も多いかもしれませんが、病気になっても健康を取り戻すことは十分に可能です。

当院では循環器内科の一環として、心臓リハビリテーション(心臓リハビリ)を実施しています。
医師・栄養士・理学療法士・看護師が連携し、心筋梗塞や心不全、心臓手術後などで体力低下や再発が心配な方をサポートします。
安全な運動療法と生活指導を通じて、無理なく日常生活や趣味へ復帰できるよう支援しています。

「胸の痛みがある」「動悸が気になる」「体力を取り戻したい」「退院後のフォローが不安」という方は、まず循環器内科を受診のうえご相談ください。

また、腰痛や膝の痛みがある患者様も、整形外科の知識を持った理学療法士がリハビリを行っておりますので安心してお任せください。

心臓リハビリのご案内はこちら

信頼できる心臓専門医を
選ぶために

「名医」という言葉に惹かれる方も多いですが、実際に大切なのは信頼できる医師と出会うことです。
信頼できる医師を見極めるポイントとして、以下の点を参考にしてください。

  • 専門資格日本循環器学会認定専門医など、専門的な知識と経験がある。
  • 丁寧な説明:治療内容や検査結果をわかりやすく説明してくれる。
  • チーム医療:検査技師・看護師・栄養士などが連携してサポートしてくれる。
  • 紹介体制:必要に応じて大学病院や基幹病院へ迅速に紹介できる。

これらが整っている医療機関こそ、安心して通える場所といえるでしょう。

西宮で心臓の“名医”を
探すときの
5つのポイント

医療広告では「名医」という表現はできませんが、患者さまが“信頼できる医師”を選ぶ際の目安として、次の5つのポイントを参考にしてみてください。

専門資格や経験があるか

日本循環器学会認定専門医など、専門的な資格を持つ医師は心臓疾患に特化した経験があります。

丁寧に話を聞いてくれるか

一方的な説明ではなく、患者さまの不安に寄り添ってくれる姿勢が大切です。

検査・治療設備が
整っているか

心電図・心エコー・血管年齢測定など、早期発見に欠かせない検査体制を確認しましょう。

他院との連携体制があるか

大学病院・基幹病院とスムーズに連携できる体制は、安心の証です。

生活改善・再発予防への
サポート

治療だけでなく、生活習慣の見直しを含めて支えてくれる医師を選びましょう。

西宮エリアの心臓医療の特徴

西宮には、大学病院・中核病院・地域密着クリニックがバランスよく存在します。

  • 大学病院:手術や高度治療が中心。
  • 中核病院:検査・入院治療を含む幅広い診療。
  • 地域のクリニック:定期的な血圧管理や軽度の心臓症状の診療に適している。

症状の段階に応じて、これらの医療機関を上手に使い分けることが重要です。
当院では、こうした医療連携の中で地域の“最初の相談窓口”としての役割を担っています。

当院の診療体制と取り組み

なかしま内科循環器・整形外科クリニックでは、「内科」「循環器内科」「整形外科」 の3つの専門領域で診療を行っています。

身体の内側(内科・循環器)外側(整形外科)の両面からアプローチすることで、全身の健康を総合的にサポートできる体制を整えています。

循環器内科では、日本循環器学会認定専門医の院長による診察を行い、心臓の状態を正確に把握するための各種検査(心電図、心エコー、血管年齢測定など)を整備しています。

また、地域の基幹病院・大学病院と連携し、必要に応じてスムーズに紹介できる体制を構築。 薬物治療だけでなく、食事・運動・生活指導を通じて再発予防にも力を入れています。

手術が必要と判断された場合には、心臓血管外科などの専門医療機関と緊密に連携し、安心して治療を受けていただけるようサポートいたします。「名医」と呼ばれることよりも、患者さまが安心して通える“信頼できる医師”であることを大切にしています。

まとめ:安心して相談できる循環器内科を

「名医」という言葉は魅力的ですが、最も大切なのは自分に合った医師と出会うことです。当院では、症状や不安を丁寧に伺い、必要な検査・治療をご提案します。胸の違和感や動悸など、少しでも気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください。

よくある質問

「名医」と呼ばれる先生に診てもらうにはどうすればいいですか?

西宮で心臓や循環器の病気を相談したい場合、まずは地域の循環器内科専門医にご相談ください。
当院では、心臓病や動脈硬化の早期発見・予防を専門とする院長(日本循環器学会認定専門医)が診察を行います。
必要に応じて、大学病院や基幹病院の専門チームへスムーズに紹介いたします。

西宮ではどんな心臓検査を受けられますか?

当院では、心電図・心エコー・血管年齢測定・ホルター心電図(24時間心電図)などの循環器検査を実施しています。
心臓の動きや血流の状態を詳しく確認し、異常がないかを丁寧に評価します。
冠動脈CTやMRIなどの高度検査が必要な場合も、提携先の西宮市内医療機関へ速やかにご紹介します。

軽い動悸や息切れでも受診して大丈夫ですか?

もちろん受診してください。
動悸・息切れ・胸の違和感は、心臓疾患の初期サインであることもあります。
「大したことない」と思っているうちに進行するケースも多いため、早めの検査が安心です。
当院では軽い症状の段階から、丁寧な問診と循環器検査で原因を明らかにします。

紹介状がなくても受診できますか?

はい、紹介状なしで直接ご来院いただけます。
「胸がドキドキする」「血圧が高い」「検診で心電図に異常が出た」など、どんなお悩みでも大丈夫です。
初めての方には、心臓の状態を分かりやすくご説明し、必要な検査や治療方針を丁寧にご案内します。

どんな症状のときに循環器内科を受診すべきですか?

胸の痛み・動悸・息切れ・めまい・足のむくみなどが続く場合は、循環器内科の受診をおすすめします。
特に、高血圧・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病がある方は、心臓病のリスクが高まります。
当院では、心臓の働きを整える治療や生活指導を通して、再発予防までサポートしています。

検査や治療にはどのくらい時間がかかりますか?

初診では問診・心電図・心エコー検査などを行い、30分〜1時間程度が目安です。
結果はその場で医師が分かりやすく説明いたします。
必要な場合は後日再検査を行い、心臓の状態をしっかりと見極めてから治療方針をご提案します。

駐車場やアクセスは便利ですか?

当院は西宮北口駅・阪神西宮駅からアクセスしやすい立地にあり、専用駐車場も完備しています。
通院が難しい方のために、オンライン診療や予約システムもご利用いただけます。